政策や提案

2005年 6月20日

熊本空港夜間貨物便について
 熊本−羽田間の夜間貨物便の7月就航を認可しないでいただきたい



国土交通大臣 北側一雄殿 
                  2005年6月20日
                  日本共産党熊本県委員会
                  委員長   久保山啓介

熊本−羽田間の夜間貨物便の7月就航を認可しないでいただきたい

@熊本空港夜間便の離着陸については、70万都市熊本市、住宅化が急速にすすんだ都市 
圏におけるものであり、先行コースである佐賀・新千歳空港とは、その影響の度合いが著しく異なるものです。したがって本来ならば環境影響評価などを実施し、そのうえにたった総合的な検討を行うべきものです。
近隣住民の多くは、現在の運行時間帯(1日14時間、7時半〜21時半)のもとでも、「危険と我慢の限界」と感じています(住民の陳情書)。
 2月の試験飛行の結果、「街頭の騒音レベル」とされる70デジべルを上回る地点が、2日間でのべ17ヶ所もありました。午後9時頃と夜中の2時、4時では、人の感じる影響度はまったく異なります。また締め切って休む真冬と夏場は状況が違います。
 6月3日、熊本県庁で行われた説明会でも、「中止して」との切なる声が相次ぎました。
ところが日本航空は、6月3日の説明会で住民の訴え、声を聞きながら、5日後には、7月7日就航の許可申請を強行しました。
こうした自社の利益優先で、ことをすすめる日本航空の姿勢に対して、近隣住民はもとより、熊本県民のなかで、厳しい批判と抗議が広がっています。

A県経済の活性化、経済効果について、果たしてどれだけのメリットが見込めるのか。県内有数の畜産地帯での悪影響はないのかーなどについての検証も不十分です、また。「経済」のために、環境や健康が阻害されるといったあり方が、果たして妥当なものであるのか。十分の議論と検証が必要です。

B以上のような趣旨により
*熊本―羽田間の日本航空夜間貨物便の7月就航については、許可をしないこと。
*夏場に改めて試験飛行を行い、データを公表し、住民への説明、協議を行うこと。
*熊本県を調整役に、日本航空と住民の協議の場を設置すること。
―以上要請します。




日本共産党熊本県議会議員 松岡徹
〒862-8570  熊本県熊本市水前寺6-18-1議会棟内
TEL FAX  096-385-8770 MAIL :matsujcp@khaki.plala.or.jp