政策や提案 |
2005年 6月2日 ●い草産地・農家の経営を守るために、中国産い草の輸入規制と実効ある価格保障を |
熊本県知事潮谷義子様 2005年6月2日 日本共産党熊本県委員会 委員長 久保山啓介 日本共産党南部地区委員会 委員長 橋田芳昭 い草産地・農家の経営を守るために、中国産い草の輸入規制と実効ある価格保障を 01年末、中国産い草の緊急セーフガードを本発動にすることを、農家はもとより熊本県も政府に足して求めました。日本共産党熊本県委員会・同南部地区委員会は、政府要請、県への要請を行いました。 しかしながら政府は、本発動を見送りました。 その際に、日中政府は、セーフガードのかわる措置として、民間レベルの協議会を設置し、「秩序ある貿易」の推進する体制をとってきました。 中国産の畳表輸入は、02年37378トン、03年40993トン、04年43092トンとなっており、年々増加し、日中間の合意枠、37000トンを大きく上回っています。こうした現状を抜本的に打開するために、国に対して強く働きかけること、さらに県としても可能な最大限の対応を探求・具体化することが緊要です。 畳表の価格安定制度が実施されています。制度スタート後補填金の支払いはなされていません。これには、原草の多くが、農家の倉庫に積まれ、「した物」の製品化がなされていない事情があります。この部分に対しても、実効性のある価格保障措置が求められています。 県内、とりわけ八代地域のい草農家は、この10年間で4分の1に激減し、「産地」としての存続が危機に瀕しています。こうしたなか中国産い草の輸入が増加傾向を続けば、いっそうい草農家と産地・八代は危機を深めることは疑いありません。県としての敏速、的確な対応を要請いたします。 |
日本共産党熊本県議会議員 松岡徹 〒862-8570 熊本県熊本市水前寺6-18-1議会棟内 TEL FAX 096-385-8770 MAIL :matsujcp@khaki.plala.or.jp ![]() |